PR: 必見!選べるエステや文化体験で女子力アップの海外旅行
女子旅ならJTBの「旅LOVE」。エステやレストランの面倒な手配は全ておまかせ! Ads by Trend Match
View Article瓶コーラと瓶ファンタグレープ
料理宿やまざきの客室の冷蔵庫にあるソフトドリンクのコカコーラとファンタグレープは、懐かしい瓶コーラと瓶ファンタなんです。どちらもお客様に好評をいただいております。皆様もお風呂上りに、ぐっと一口いかがでしょう。お子様は見たことがない場合も多いらしいので、きっと喜ばれると思いますよ。
View Article朝日風月堂の田舎饅頭
宿のウエルカムドリンクのお抹茶と一緒に召し上がっていただくのは、「朝日風月堂」の田舎饅頭です。春の雪解けを表現している田舎饅頭は、地元でも評判で、天皇陛下が越前町にいらした際にもお召し上がりになられたそうです。ぜひ一度皆様もお召し上がりくださいませ。
View Article料理宿やまざき周辺の桜情報
【桜の名所】 越前陶芸村 【宿からのアクセス】車で20分。北陸道鯖江インター、武生インターより車で20分。 【桜の見頃】4月中旬。 【越前陶芸村】 第2回越前陶芸村しだれ桜まつり 4月21日(土)・22日(日)、越前陶芸村にて 「第2回越前陶芸村しだれ桜まつり」が開催されます。...
View Article解雷ヶ清水(けらがしょうず)
料理宿やまざきでは部屋の飲料水や朝夕の食後のサービスのコーヒーの水は、解雷ヶ清水(けらがしょうず)のわき水を使っています。今も多くの里山の風景が残る越前市白山地区の近くの山あいのわき水です。水ですが、何ともいえない味わいがあります。是非料理宿やまざきで飲んでみてくださいね。
View Article福井県立恐竜博物館
福井県は、日本で最も多くの恐竜が発見されていることはご存知ですか?「フクイ」の名前のついた恐竜もいるんですよ(フクイラプトルやフクイサウルスなど)。福井県の恐竜研究の拠点である「福井県立恐竜博物館」には、40体を超える恐竜骨格が展示されていますよ。ぜひ、訪れてみてくださいね。
View Article料理宿やまざき 門前の松
料理宿やまざきの門前に植えてある大きな松は、石川県白山市から古民家と同時に移植されました。最初は、根をつけてくれるか心配でしたが、越前海岸にきっちりと根付いてくれました。当宿もリニューアルして5年になりますが、今まで以上にこの土地に根付いていきたいと、この松を眺めて思いました。
View Article桜が開花宣言です
福井県でも昨日、桜の開花宣言がありました。本日はあいにくの雨ですが、明日からは、暖かくなりますので、鯖江の西山公園や越前陶芸村など宿の近場の名所を訪れてみてはいかがでしょうか。
View Article第2回越前陶芸村しだれ桜まつり
4月21日(土)・22日(日)、越前陶芸村にて「第2回越前陶芸村しだれ桜まつり」が開催されます。クラフト市など楽しいイベントも開催されますので、ぜひ足をお運びください。当宿から車で約20分です。まだ当宿でもお部屋をご用意できますのでどうぞご利用ください。
View Article雨田光平記念館
越前町織田の雨田光平記念館では、春の展示「作品になった女性たち」が開催されています。雨田氏は京極流筝曲二代目宗家、ハーブ奏者としても活躍し、多彩な才能を発揮しました。今回は女性をモチーフにした彫刻や絵などが展示されています。宿から車で20分ほどの場所にありますので、ぜひ足をお運びください。
View Article定置網で水揚げされた朝とれ活平目
越前町米ノ漁港の定置網で水揚げされた朝とれの活平目です。写真だと大きさはわかりませんが、2.8kあります。イケスにいれたら元気よく体をうねらしながら泳いでいきました。早速今晩のお客様にお召し上がりいただきたいと思います。
View Articleワタリグラススタジオ
料理宿やまざきから、国道305号線を三国方面に車で40分ほど走ると、海辺のガラス工房「ワタリグラススタジオ」があります。越前海岸には今までなかったとってもおしゃれなガラス工房で、写真のようなガラス製品の展示販売やガラス制作体験(要予約)ができるんですよ。越前海岸のお土産に自分で作ったガラス製品というのは、すごく思い出になりますよね。...
View Article朝とれ鯵の姿造り
今朝の定置網でも、ようやく鯵が見えるようになりました。ちょうど、姿造りに適した手のひらサイズの鯵です。 水揚げされたばかりの新鮮な鯵は、今までの鯵の印象をがらりと変えるほど、インパクトがあります。 暖かくなった、春の越前海岸へ旬のアジ(味?鯵?)を求めて出かけてみてはいかがでしょう。
View Article越前産細魚(サヨリ)
越前海岸で水揚げされた新鮮な細魚(サヨリ)です。春に旬を迎える細魚は、そのほっそりした身体つきと、口紅をつけたような口元から『魚の女王』と呼ばれたりします。女王の名前の通り、他の魚にはない上品な旨味が持ち味です。今の季節だけの味です。是非お楽しみくださいませ。
View Article